熊本で開催された研修会「実体験に学ぶ災害時の問題と備え」(主催:ローカルマニフェスト推進連盟)では、女性と子育ての視点からの避難所運営と問題提起を聞いた。
タグ: 武蔵野市議 川名ゆうじ blog – 視察報告
レシピ検索による災害対策
子育て支援と健康施策の連携、まちの賑わいをめざす可児市マーノ視察報告
政策を判断して本物と同じように模擬投票 可児高校の主権者教育
防災拠点とコミュニティの拠点をめざし小学校を複合施設に/近江八幡市立桐原小
小学校を建て替え、コミュニティセンター、消防団詰め所との複合施設にした滋賀県近江八幡市立桐原小学校を市議会文教委員会で視察した。武蔵野市の小中学校の建て替えが検討されているなか、参考になる事例だった。

特区の独自カリキュラムで対応/大和郡山市の不登校対策
平成29年2月に不登校児童生徒に対する教育機会の確保を目的として「教育機会確保法」施行され、武蔵野市をはじめ多くの自治体で対応が進められている。
不登校の原因は多様化しており、これをやれば解決する秘策はないのが実情だ。その状況下で先進的な取り組みをしている奈良県大和郡山市の学習指導教室ASUを市議会文教委員会で視察した。

先端技術は何のために/アジアのシリコンバレー 深セン視察報告(1)
「アジアのシリコンバレー」と称され、急速に発展を続けている中国・深セン市を視察した。ICT、AI、IoT、FinTech、RPAなどの言葉が日常に使われるなか、技術革新が社会にどのような影響を与えるのか。自治体の仕事はどのように変化するのか、政治制度が違うとはいえ、参考にしたいと考えての訪問だった。
自然の中での保育は、なぜ無償化の対象外? 「森のようちえん”ぴっぱら”」視察から
親も子ども一緒に育つ幼稚園
本当に楽しいことは、ゲーム機よりも外遊び
ゲーム機は禁止していません。本当に楽しいことを子どもが選ぶようにしたら外遊びになって、ほとんど外で遊んでいるんですよ、と北海道上川郡鷹栖町にある学童クラブ「カンタラモッチ」の放課後児童支援員(指導員)さんは話されていた。