教科書執筆者 教育委員にはご遠慮いただくべき 武蔵野市では今年の夏に中学校の教科書採択を教育委員会が行う。そこに教科書の執筆者という利害関係者が入って良いのか。遠慮すべきとの教育委員からの重要は答弁があった。 続きを読む
武蔵野市の新教育長 決まったのか? 道義的に許されるか? 給食無償化は良いけれど 議会が審議していないのに、新たな教育長が決まったかのような報道がされている。情報の出し方だけでなく、武蔵野市のガバナンスプロセスに問題がでてきている。この夏、教科書採択が教育委員会で審議されるが、そこへ教科書の執筆者という利害関係者を入れて良いのかが問われるからだ。 続きを読む
フリースクールにも多様性が必要 市内視察から 武蔵野市内で2024年4月に開設したフリースクールを視察した。以前視察したフリースクールとは雰囲気は異なっている。子どもに合わせたフリースクールも必要ではないだろうか。 続きを読む
0123 今年も夏は開館時間を延長に 夏の間(6~8月)、「0123」の開館時間を今年も延長することが5月17日の市議会文教委員会で報告された。議会内で批判のある4,5歳児の利用は曖昧となっている。 続きを読む
5億円以上 市民会館の改修工事で何が変わる? そもそも市民会館は何? 武蔵境にある市民会館の大規模改修工事へ向けて設計が始まっているが、そもそも市民会館の目的やなにのために改修するのか基本認識の再確認が必要だ。 続きを読む
対話の教育。このような教育は大切 武蔵野市内のフリースクール視察 吉祥寺にある不登校の小学生を対象にしたフリースクール「花まるエレメンタリースクール」を視察した。本来の教育とはなにかを考えせられた。 続きを読む
記事タイトル議決を失念し追認の議案審議 一冊2万6,000円の指導書は高すぎないか? 5月9日の臨時議会では、教師用指導書の買入れについて議決を得ないで行ったことを追認するための議案も審議された。ヒューマンエラーだが、言い値で購入することで良いのかの疑問が残った。 続きを読む