「役所などに使う「庁」という言葉は、民の声を聴く建造物の意味。まずは聴くこと、聴く力が重要で、ここからコミュニケーションにつながる」。議会としても考えなくてはならない重要なポイントを伺った。
タグ: 武蔵野市議 川名ゆうじ blog – 市議会・議会改革
委員会審議の音声を試行公開 武蔵野市議会広報委員会
武蔵野市議会広報委員会は、常任委員会の審議の音声データの公開を始めた。
日本初のマイナス型会派予算要望 「明日のかわにし」の事例から
2018マニフェスト大賞で最優秀政策提言賞を受賞した兵庫県川西市議会の会派、明日のかわにしの「マイナスの会派予算提案」を伺った。会派の予算要望をそのまま実現したら市は破綻する、との一言が印象に残る。多くの会派で参考になる事例だ。
学童クラブの配置基準堅持の意見書 賛成多数で可決/武蔵野市議会
武蔵野市議会は、12月18日の本会議で「放課後児童クラブの職員の職員配置基準等の堅持及び放課後児童支援員等の処遇改善を求める意見書」を賛成多数で可決した。
東海第二原発の再稼働反対意見書を提出へ 武蔵野市議会
武蔵野市議会は、12月18日の本会議で「東海第二原発の再稼働を行わないことを求める意見書」の採決を行い、賛成多数で可決した。
マニフェスト大賞グランプリ 犬山市議会に学ぶべきこと
図書館と芸能劇場を質問します 9月議会 一般質問のご案内
9月3日から開会する9月議会(平成30年第3回武蔵野市議会定例会)で行う一般質問の通告を行った。図書館を首長部局に移すべきか、図書館政策を担う人材。中途半端な芸能劇場の改修や運営の見直しについて質問する。
議場が自主室 注目したい太子町議会の取組み
議会改革の第二幕へ1000人以上が集まった意義 全国地方議会サミット2018
7月11日と12日に早稲田大学大隈講堂を会場として「全国地方議会サミット2018 議会のチカラで日本創生」が開催され1030名の参加者で会場がほぼ満員となる盛況となった。人数だけでなく、このサミットの意義は大きい。