学童クラブの質堅持と指導員の処遇改善をも求める意見書 埼玉県議会が可決

 埼玉県議会は、7月6日の本会議で「放課後児童クラブの職員配置基準等の堅持及び放課後児童支援員等の処遇改善を求める意見書」を可決した。国が配置基準の緩和を考えているなか、今後に影響を与えそうな意見書だ。

4_s

続きを読む

学童クラブの質維持を求める決議 自民党国会議員が申し入れ

 自由民主党国会議員で組織される自由民主党学童保育(放課後児童クラブ)推進議員の会は、「従うべき基準」の維持を求める決議を行い、7月4日に加藤勝信厚生労働大臣へ、申し入れた。

04_n

続きを読む

学童クラブの6年まで受け入れ  国立市が試行開始

 国立市の学童クラブ(学童保育)は、小学4年から6年までの受入を今年度から試行として始めた。法が改正され6年まで対象となったが、受け入れてきていない自治体が多いなか、この動きが他へ広がるか注目される。

74d5a89dd_s

続きを読む

武蔵野市の学童クラブ  指導員を正規雇用しても市の支出は減。今後のモデルにもなりそう。

 武蔵野市は、学童クラブ事業を市が100%出資する公益財団法人武蔵野市子ども協会に委託し、指導員(放課後支援員)の正規雇用を進めている。課題となるのは事業費だが、正確な数字が明らかになり、市の支出は結果的に少なくなっていることが分かった。

6410e_s

続きを読む

武蔵野市の学童クラブ 指導員正規化と事業費の変化

 武蔵野市は、学童クラブの指導員(放課後支援員)の正規職員化を進めている。多くの他自治体とは異なる手法だが、最も注目されるのは、正規職員化での事業費の増だろう。市からの詳細なデータは公表されていないが、予算書から推計してみた。

続きを読む

武蔵野市の学童クラブ 紆余曲折の歴史を振返る

 武蔵野市の学童クラブは、事業を市の外郭団体に委託する一方で指導員の正規雇用をはじめている。世の中の非正規化の流れとは逆光するこの手法で注目されているが、なぜこの動きになったか。まず歴史を振返ってみた。

0c9_s

続きを読む