矛盾を抱えて漁業をしている… 福島の現場から

 原発事故後に捕れた福島県の魚。食べる、食べないと悩む人は少なくないと思う。現地の漁業関係者にストレートに聞くと、どちらが正しいとはいえない。矛盾を持っても良いと思っていると話されていた。苦悩がにじみ出ている。

P2260233

続きを読む

脱原発へ遊具は木材で(大げさですが)

 武蔵野市の平成31年度予算に公園遊具の改修費が盛り込まれていたため、遊具には多摩産材を使った遊具を採用するよう提案した。このことが原発のない社会へとつながる一歩になると考えているからだ。

IMG_6354

続きを読む

「あっしには関わりのねえこって…」ではありません。原発事故を再考する中村敦夫さんの1人語り 4/13 4/14に武蔵野で開催

 
線量計チラシ_ページ_1 木枯紋次郎で知られる中村敦夫さんのライフワーク、朗読劇「線量計が鳴る」の東京公演が武蔵野芸能劇場(三鷹駅北口)で上演される。

続きを読む

原発事故への自主防御 安定ヨウソ剤配布会、開催

 4月1日に武蔵野プレイスを会場にして安定ヨウソ剤の自主配布会が行われた。原発がなければ必要のないことだが、未だに残る現状では、自主的に事故対策が必要と考えての実施だった。

IMG_0139

続きを読む

各党の公約との整合性に注目したい/立憲民主党「原発ゼロ基本法案」を共同提出へ

 立憲民主党は、「原発ゼロ基本法案」を正式に決定。3.11前の9日に国会に提出する。社民党、自由党、そして、共産党も共同提出する見込みとなった(しんぶん赤旗2018年3月9日)。

zero-01_20180222

続きを読む