防災拠点とコミュニティの拠点をめざし小学校を複合施設に/近江八幡市立桐原小

 小学校を建て替え、コミュニティセンター、消防団詰め所との複合施設にした滋賀県近江八幡市立桐原小学校を市議会文教委員会で視察した。武蔵野市の小中学校の建て替えが検討されているなか、参考になる事例だった。

IMG_0298

続きを読む

特区の独自カリキュラムで対応/大和郡山市の不登校対策

 平成29年2月に不登校児童生徒に対する教育機会の確保を目的として「教育機会確保法」施行され、武蔵野市をはじめ多くの自治体で対応が進められている。
 不登校の原因は多様化しており、これをやれば解決する秘策はないのが実情だ。その状況下で先進的な取り組みをしている奈良県大和郡山市の学習指導教室ASUを市議会文教委員会で視察した。

IMG_0190

続きを読む

子どもも大人も楽しむ無料塾 中野よもぎ塾

 経済的な理由から塾に行けない中学生を対象にした無料学習塾、「中野よもぎ塾」を主宰する大西桃子さんから塾の内容と中学生の状況を伺った。勉強を教えるだけでなくボランティアで集まった大人たちと関わることで子どもだけでなく大人も成長していく塾だという。

a74_m

続きを読む

武蔵野市の理科教育はどうなる?  学校教育計画中間のまとめ

 武蔵野市の理科教育はどうなるのか? こんな問合せを市民の方からいただいた。現在、パブコメが実施されている「第三期武蔵野市学校教育計画(仮称)中間のまとめ」に、今後の理科教育が書かれていないからだ。

ec_m

続きを読む

保育園入園指数  障害児対応に課題あり

 待機児が増えることにより、入園できる、できないの判断をする「利用調整指数」(点数。以下指数)によって運命が左右されてしまう。そのため、指数の見直しを求める意見が毎年のように出ている。この状況下で障害児の指数を考えさせられる陳情が9月10日の市議会文教委員会で審議された。

525_s

続きを読む