なぜもっと広げない? 武蔵野市のオンライン授業の実例を聞く 武蔵野市立本宿小学校と第五中学校で行ったオンライン授業の様子を伺うと、ここまでできているのに、なぜもっと広げないのか、という疑問を持ってしまった。 続きを読む
ICT機器導入 教育委員は積極的 武蔵野市総合教育会議で 武蔵野市総合教育会議が7月27日に開催され松下市長と教育委員会との意見交換が行われた。ICT機器導入へ教育委員が積極的だったことに驚かされたが、気になることも残されている。 続きを読む
武蔵野市にもある自然の中で子どもが一日を過ごす「森のようちえん」。その様子と課題は? 泥だらけになっても、自然の中で思い切り遊び育っていく。そんな「ようちえん」の様子を見させていただいた。子どもが育つ環境として、このような選択肢はもっと広がってほしい。一方で課題も残されている。 続きを読む
中学校にスマホ持ち込みOKに? 文科省方針示される 文部科学省の有識者会議は、中学生に学校へのスマホ持ち込みを条件付きで認める方向を示した。なぜこの方向になったのか。また、ICT機器はどう考えたのか? 続きを読む
外出自粛期間 7割が子どもとの過ごし方に悩む ~就学前の子育て家庭アンケート~ 外出自粛で家にこもることで、 子どもにも保護者にもストレスがたまっていた…。やはりと思える結果が浮き彫りになったアンケート結果が公表された 続きを読む
授業のICT機器活用のポイント。実践している教師から聞く 学校へのICT機器導入が急がれているなか、実際にどのように使えばいいのか。機器整備がゴールではなく、学習にどのような効果があるのかを実際に活用している現場の教師から内容を伺った。 続きを読む