目的は今ひとつ不明。武蔵野市の民間学童クラブ開設支援 武蔵野市は令和4年度予算に民間学童クラブの開設支援として2,664万円を盛り込んでいる。今ある市立の学童をなくすのではなく、新たに開設するのだが、今ひとつ目的がわかりにくい。 続きを読む
マンションのリノベと病児保育。新規認可園で考えたこと 認証から認可園になる二つの保育園の内覧会に伺ってきた。これからの子ども施設への参考になる例と保育園への支援へ考えさせられる課題が分かった。 続きを読む
原発事故処理水は安全? 政府が学校へチラシ配布 経済産業省と復興庁が「トリチウムの健康への被害は心配ありません」「世界でも既に海に流しています」などと書かれたチラシを全国の小中高校へ配布している。あまりにも無神経すぎないか。 続きを読む
「10円プール」(屋外プール)廃止の方向性示される 長年、武蔵野市民に親しまれている「10円プール」(総合体育館にある屋外市営プール)を廃止し解体する方向性が示されたが、文教委員会では異論が続出した。 続きを読む
子どもにとって、で考えているか? 行政発想の転換が必要。 いじめにあった子どもの保護者から手紙をいただいた。行政からの情報にはない現実のことが書かれており、行政側の理屈で判断しないことの大切さを再認識した。 続きを読む
疑問満載で実施? 都立高スピーキングテスト 公正公平な採点ができない都立高入試の英語スピーキングテストは、全く信用できない。やめるべきとの話を伺った。確かに、疑問満載での実施はすべきではない。 続きを読む
武蔵野市さかい境西公園で子どもがケガ 利用中止に 武蔵野市のさかい西公園(武蔵野市境5丁目15番)は、新しく設置された木製遊具から子どもが転落し頭部にケガをしたことから、現在、使用中止になっている。 続きを読む
非常時に学びをとめない。文科省がコロナ対応でオンライン活用を求める コロナによる休校、学級閉鎖など「やむを得ない」場合に対応するためICT機器を活用するように文部科学省が各教育委員会へ求めている。現場で対応できているかが問われている。 続きを読む