子どもの権利 内容までよく知っている教員は5人に1人 子どもの権利について、どの程度知っているかなどを教員を対象にしたアンケート結果が公表されている。周知と理解をもっと広げる要がありそうだ。 続きを読む
デジタル・シティズンシップを打ち出す 武蔵野市 デジタル・シティズンシップを明確に打ち出す考え方を武蔵野市教育委員会は示した。学習者用コンピュータの活用は、まだまだ試行錯誤が続いていると理解するがこの考えは、高く評価したい。 続きを読む
4,5歳児の利用と時間延長を試行 0123 武蔵野市は、乳幼児施設「0123(ゼロイチニサン)」の開館時間の延長と4、5歳児を利用可能とする試行を夏休み期間中の8月に行う。行政報告のあった文教委員会では懸念する意見があった。 続きを読む
不安要素あり。こども家庭庁とこども基本法。こどもの権利との関係は? 今開かれている国会でこども家庭庁の設置とこども基本法が審議され成立する可能性が高い。こどもの基本条約をベースにした法案を期待している人は私を含め少なくはないと思うのだが、どうやらそうでもないらしい。。 続きを読む