LIFULL HOME’S 総研が、「官能」をキーワードとして全国の主要都市をランキングしている。住んでみて楽しめるかの新たな指標だ。その結果は?
カテゴリー: まちづくり・環境
ギャンブル依存症の実態と対応策
昨年12月、「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」(「IR推進法」)が国会で賛成多数により可決、成立した。今後、カジノが実際に国内に登場するかは別として、気になるのはギャンブル依存症だ。そこで、ギャンブル依存症となった人たちへ支援をしているNPOからその実態を伺った。
配車アプリ「ウーバー」で解決? 公共交通空白地域問題 京丹後市視察から
京丹後市ではスマートフォン・アプリを活用した配車アプリ、UBER(ウーバー)を使い住民同士で公共交通の空白を埋める「ささえ合い交通」が行われている。交通空白地域解消の切り札になるか? 実際に訪れ乗ってみた。
バス運賃 安くすると利益があがる!? 公共交通空白地域問題 京丹後市視察から
武蔵野市の限定ご当地ナンバー「ゾウのはな子」入手と行政サービスの四方山話
武蔵野市の市政70周年を記念して、「ゾウのはな子」の原付ご当地ナンバーの交付が始まった。このナンバー欲しさに、久々に原付バイクに乗ってみると、行政サービスについても、いろいろ考えてしまった。これで十分とみんなが思えて来る日はあるのだろうか。
武蔵境駅北口市有地の民間活用 疑惑はあったのか?
武蔵境駅北口市有地の民間活用 疑惑はあったのか?
児童数と児童館
5月20日に武蔵野市の桜堤児童館の今後について市民意見交換会があった。中・長期的にどのようにしていくかがテーマだったが、この地区の人口に合わせた施策が必要ではないかと市民から意見が出されていた。