希望はある? 玉木代表から話し伺う。 超党派の自治体議員の組織、自治体議員立憲ネットワークの世話人会議で希望の党の玉木雄一郎代表に憲法改正や安全保障について話を伺った。常識的な線の話が多かったが、それでは希望の立ち位置はどうなるか? とも思えてしまった。 続きを読む
なぜここに恐竜「プロトケラトプス」がいる? 武蔵境の本村第2公園 武蔵野市の本村第2公園(武蔵野市境1丁目24番)に恐竜の遊具、もしくは、造形物が設置されているが、なぜここに設置されているのだろうか? 続きを読む
なぜここに恐竜「プロトケラトプス」がいる? 武蔵境の本村第2公園 武蔵野市の本村第2公園(武蔵野市境1丁目24番)に恐竜の遊具、もしくは、造形物が設置されているが、なぜここに設置されているのだろうか? 続きを読む
国調査よりも少なかった武蔵野市の空家実態調査 武蔵野市は市内の全域で空家調査を行った速報が12月18日の建設委員会に報告された。国の調査と結果は異なり、標準的な空家率ではないかと市は答弁している。 続きを読む
武蔵野市の学童クラブ 障がい児は6年まで延長へ条例改正 武蔵野市の学童クラブに入所している障がい児を6年生まで延長する条例改正案が全会派一致で可決された。来年度の平成30年4月から5年生まで、31年4月からは6年生までが入所できる。 続きを読む
武蔵野市の学童クラブ 障がい児は6年まで延長へ条例改正 武蔵野市の学童クラブに入所している障がい児を6年生まで延長する条例改正案が全会派一致で可決された。来年度の平成30年4月から5年生まで、31年4月からは6年生までが入所できる。 続きを読む
企業主導型保育所で考えたいこと 武蔵境駅近くに企業主導型保育所「さかい りんごの木保育園」が2018年3月にオープンすることを以前に書いたが、この保育園のことではなく、企業主導型保育所の一般論として期待と課題を考えてみた。 続きを読む
市政センターは一階に必要か? 武蔵境北口PPP施設 武蔵境駅北口の市有地活用施設について、今後は、市政センターを1階に設置することを求める陳情が提出され、12月13日の武蔵野市議会総務委員会で審議された。 続きを読む
市政センターは一階に必要か? 武蔵境北口PPP施設 武蔵境駅北口の市有地活用施設について、今後は、市政センターを1階に設置することを求める陳情が提出され、12月13日の武蔵野市議会総務委員会で審議された。 続きを読む
来年3月 武蔵境に企業主導型保育園「さかい りんごの木保育園」開園 JR中央線武蔵境駅北口に企業主導型保育所「さかい りんごの木保育園」が2018年3月に開園が決まり、現在、利用者を募集中だ。 続きを読む