大人の放課後から地域へ  杉並大人塾

 地域の担い手不足、高齢化が課題と言われることが多い。人と人をつなげていく、地域と関わる仕組みを考えていないとできないのでは? と思えてならない。武蔵野市のお隣、杉並区で行われている大人塾の報告を聞いて、そう思えてならなかった。

otonajyuku-image

続きを読む

防災拠点とコミュニティの拠点をめざし小学校を複合施設に/近江八幡市立桐原小

 小学校を建て替え、コミュニティセンター、消防団詰め所との複合施設にした滋賀県近江八幡市立桐原小学校を市議会文教委員会で視察した。武蔵野市の小中学校の建て替えが検討されているなか、参考になる事例だった。

IMG_0298

続きを読む

防災拠点とコミュニティの拠点をめざし小学校を複合施設に/近江八幡市立桐原小

 小学校を建て替え、コミュニティセンター、消防団詰め所との複合施設にした滋賀県近江八幡市立桐原小学校を市議会文教委員会で視察した。武蔵野市の小中学校の建て替えが検討されているなか、参考になる事例だった。

IMG_0298

続きを読む

地域をつながる食  地域交流うどん会で思ったこと

 10月19日に「地域交流うどん会」が開催された。
 主催は、武蔵野市桜野地区社協。子どもから大人まで、地域で古くから伝わっている「糧うどん」の手打ちをみて、食べながら地域交流の場にしょうとして行われたもの。うどんは一杯50円。今年の2月に続いて二回目の開催となった。

IMG_0314

続きを読む

特区の独自カリキュラムで対応/大和郡山市の不登校対策

 平成29年2月に不登校児童生徒に対する教育機会の確保を目的として「教育機会確保法」施行され、武蔵野市をはじめ多くの自治体で対応が進められている。
 不登校の原因は多様化しており、これをやれば解決する秘策はないのが実情だ。その状況下で先進的な取り組みをしている奈良県大和郡山市の学習指導教室ASUを市議会文教委員会で視察した。

IMG_0190

続きを読む

特区の独自カリキュラムで対応/大和郡山市の不登校対策

 平成29年2月に不登校児童生徒に対する教育機会の確保を目的として「教育機会確保法」施行され、武蔵野市をはじめ多くの自治体で対応が進められている。
 不登校の原因は多様化しており、これをやれば解決する秘策はないのが実情だ。その状況下で先進的な取り組みをしている奈良県大和郡山市の学習指導教室ASUを市議会文教委員会で視察した。

IMG_0190

続きを読む